ブログ

HOME//ブログ//「先生と生徒」の構造問題。

ブログ

「先生と生徒」の構造問題。

「教える」ことを長年にわたって仕事にしていると気づくことがある。

「教わる」側の人々を意識したネタ集め、即ち知識の収集を常に怠ってはいられないということだ。

この場合の知識の収集は、当然のことながら「現在の地点」よりも少しだけ上流に遡って行う。

上流に遡って知識を獲得するということは、それだけ難易度も高まる。

例えば歴史を正確に「教える」ためには、それなりの学術書にも目を通さなければならないだろう。

つまりボクたち「教える」人間は、常に上流に遡った地点から下流に向かって知識を伝達せねばならない。

上流が優っていて、下流が劣っているという話しではない。

「教える」と「教わる」という関係性は、そのような構造になっているということだ。

面白いのはここからだ。

では、この上流から下流へと知識の伝達をスムーズに行うためにはどうすればいいか?

気が短い人は、きっと次のように言うだろう。

上流の知識人が下流に降りてきて教えればいい・・・、と。

例えば、大学教授がその研究知識を持ち寄り、高校や中学に降りてきて授業を行う・・・、なんてことがこれに該当する。

一見、これには合理性がある。

「教える」には専門性が重要だからである。

しかし現実には、大学教授を前にした中高生は・・・、たぶん即死する。

それはなぜか?

大学の教授には特定分野における専門性はあっても、「教える」ということに対する専門性はないからだ。

それが研究者(専門家)と教員の大きな違いである。

だから逆説的に教員は、「教える」ことの専門家に徹することが重要だ。

上流で掴んだ知識を、ただひけらかして生徒たちのマウントをとる・・・、それが「教える」ことだと勘違いしている教員がいる。

逆に上流で掴むことをせず、忙しい教員のために開催されるセミナーや研修で習得した・・・、ただその知識を焼き映しただけの授業で「教えている」と勘違いする教員もいる。

「教える」に専門性を持たせるには、その人(教員)にしかできない「教え方」を確立するしかない。

上流の知識を下流の属性に合わせて「教える」のである。

それぞれに、その教え方には違いがあって当然だ。

ボクはこのことを「知識の翻訳」だと思っている。

だから高校生で言えば、偏差値50の集団と60の集団では、翻訳が違ってくる。

教員は、目の前にいる子どもたちの属性(能力)を瞬時に判別するだけの感度を養い、素早く翻訳体制に入るべきだ。

しかしそれができない・・・、いや、それを敢えて「しない」のは何故か?

「マニュアル」が存在するからである。

「マニュアル」の通りに「教えて」いれば誰からも文句を言われないからである。

けれども、子どもたちは薄々とは気づいている。

「誰が教えても同じだよね」ってことを・・・。

だから授業に飽きる。

授業に参加していても頭はサボるのである。

学校側にも言い分はある。

みんなに同じ授業を提供して同じように学んでもらいたい・・・。

これだ。

そして、これを平等という。

繰り返すが・・・、子どもたちは飽きる。

そして、サボる。

生徒には、個性を大切に!多様性が大事!って言っておきながら・・・、

教員の個性と多様性は、この20年で完全に埋没させられてきた。

そして教員も、学校当局による没個性戦略を甘んじて受け入れてきた。

その理由をボクは知っている。

だが、ここでは敢えて言わない。

今となっては、もはや教員は「教える」ことの専門家などではない。

同じ「マニュアル」を子どもたちに焼き映すだけの教育マシーンに過ぎない。

あっ、また怒られそうだ。

でも、ここまできたから最後まで言っちゃう!

学校は、教員の半数をAIに置き換えよ!

で、血の通った人格者を残り半数の教員として雇い直せ!

子どもたちの「わからない」が「わかる」教員を育てよ!

「教える」と「教わる」ことの関係性がちゃんと理解できる教員を重点的に配置せよ!

以上・・・、ボクの妄想でした。
SHARE
シェアする
[addtoany]

ブログ一覧